SSブログ
前の10件 | -

インフルエンザとは? [インフルエンザに漢方薬]

インフルエンザとは?


■十分な睡眠で体力、抵抗力を維持しましょう

 インフルエンザウイルスの感染による病気で、A型、B型、C型の3つの型に分類されています、
 大流行するのはこのうちのA型とB型です。
 流行は歴史上にも世界中でみられ、2000年以上前の記録でも感染が確認されています。

 インフルエンザという名前の由来は、
 15世紀のイタリアで当時の大流行を「星の影響(influence)」といったことによると考えられています。

 インフルエンザウイルスは流行のたびに抗原型が変異していくため同じ人が何度でも感染しますし、
 歴史的にも20~30年に1度は世界的な大流行が起こっています。

 20世紀最後の大流行は1968年の「香港かぜ」で、
 日本国内の流行は冬から春先にかけて多くみられます。
 潜伏期間は1~3日と短いため大流行となりやすく、日頃の予防が非常に大切です。


■インフルエンザの症状

 インフルエンザの潜伏期間は約1~3日
 咽の痛み、鼻汁、くしゃみ、咳、頭痛、悪寒、発熱(熱はおおよそ5日間)、
 更に筋肉痛、関節痛、眼球の痛み、腹痛、下痢などが主な症状です。

 合併症として脳炎・脳症にいたる場合があり、
 発症するとけいれんや意識障害がみられ、死亡したり後遺症を残す場合もあります。
 毎年全国で200人の小児がこの脳炎・脳症のために死亡しているともいわれています。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザの主な感染状況 [インフルエンザに漢方薬]

インフルエンザの主な感染状況

■東京都福祉保健局 インフルエンザ注意報発令

 都内419インフルエンザ定点医療機関からの第3週(1月16日から1月22日)の患者報告数が
 1医療機関あたり14.7人になり、流行注意報基準※に達しました。
 感染予防に十分に注意してください。

 ※流行注意報基準:
 10人/定点を超えた保健所の管内人口の合計が、東京都全体の30%を超えた場合。


■発生状況

 インフルエンザの保健所別患者報告数が
 10人/定点を超えたのは、31保健所中21保健所で、
 管内人口の合計は東京都全体の78.8%になります。
 都内では、現在AH3(A香港型)が多く検出されています。

 乾燥続きの太平洋側では、インフルエンザが猛威を振るい始めております。
 東海地方を中心に患者が急増しており、全国でインフルエンザの流行が本格化しています。

 国立感染症研究所が調査対象にしている全国の医療機関あたりの患者数は、
 前の週におよそ2倍に急増し、1医療機関あたりの患者数は、
 三重県が52.17人、続いて岐阜県、愛知県と、東海3県での急増が特に際立っている。

 1月26日、東京都は患者が急増しているとして、この冬初めてとなるインフルエンザ注意報を発令した。
 東京都感染症情報センターは2月上旬から中旬にかけて、インフルエンザ感染のピークになると予想。
 これから本番を迎えるインフルエンザの大流行。うがい、手洗いなど、十分な対策が必要となります。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザの主な予防方法 [インフルエンザに漢方薬]

インフルエンザの主な予防方法

■予防対策

 ・こまめな手洗い・うがいを心がけましょう。
 ・こまめに水分を補給して常に咽を潤しておきましょう。
 ・直接手掴みで食べるものは注意が必要です。
 ・室内の適度な加湿50%(40%以上)・換気を行いましょう。
 ・規則正しい生活を送り、睡眠を十分に取りましょう。
 ・電車等の人混みに入るときは飴等を舐めておきましょう。
 ・自分の体調の変化に気を配りましょう。

 特に、高齢者の方、基礎疾患を有する方などは、
 体調不良(発熱など)時にスムーズに連絡・相談ができるようにしておきましょう。


■熱が出たらどうすればよいのですか?

 各自治体の相談窓口に問い合わせをし、指定された医療機関を受診してください。
 現在、全ての都道府県において発熱相談センターが設置済みです。
 医療機関を受診する前に、必ず電話で連絡をし、受診時間や入り口等を確認してください。
 受診するときは、マスクを着用し「咳エチケット」を心がけるとともに、
 極力公共の交通機関の利用を避けてください。


■WHOのフェーズについて教えてください

 WHOでは、パンデミックが起こる前からパンデミックを状況に応じて
 6つのフェーズに分類して、それぞれの対応等を規定しています。

 フェーズ4は、
 「コミュニティレベルでの発生を継続させる力がある新しい亜型の
 インフルエンザウイルスが、ヒト-ヒト感染していることが確認された。」 状態です。

 フェーズ5は、
 「WHOの1つの地域に属する2カ国以上で、そのインフルエンザウイルスによって
 コミュニティレベルの感染が継続している」 状態です。

 フェーズ6は、
 「フェーズ5の条件に加え、WHOの別の地域の1か国以上において、
 そのインフルエンザウイルスによってコミュニティレベルの感染が認められる」 状態です。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザ治療薬「タミフル」について [インフルエンザに漢方薬]

インフルエンザ治療薬「タミフル」について

米食品医薬品局(FDA)は、
 インフルエンザ治療薬「タミフル」が日本で承認された2000年以降、
 同薬を服用した日本人の14歳以下の子供12人が死亡していたとする報告書を公表。

FDAは、
 「死亡事例とタミフルの因果関係の評価は困難」としながらも、
 「異常な事態」として、製造元のスイス・ロシュ社と日本の保健当局が提出した資料をもとに
 今後の対応を協議する方針。

FDAが公表した報告書によると、
 死亡した12人の年齢は、2、3歳が最も多く、7人。
 症状は、突然死が最も多く、次いで心肺停止、さらに意識障害、急性膵炎(すいえん)、
 肺炎、窒息などの例もあるという。

日本ではこのほか、
 異常行動などの神経精神医学的症状が31件(各国全体で32件)、
 薬疹(やくしん)や比較的重い皮膚の異常が11件(同12件)報告された。

日本ではこれまで、
 10代の2人がタミフル服用後に異常行動を起こして死亡したことが報告されていたが、
 因果関係については意見が分かれている。

FDAの基準では、
 タミフルは1歳以上のインフルエンザ治療と、13歳以上では予防用としても使用が認められている。
 FDAは、タミフルの世界全体の流通量の半分以上を日本が占めていることを指摘したうえで、
 「日本の基準も米国とほぼ同じ。欧米人と日本人の間で、
  服用量に対する反応に違いが出るとは考えにくい」 としている。
 参考資料 読売新聞社:2005年11月18日

現在、日本国内の病院においてインフルエンザ予防及び治療にタミフル等の新薬を使用しておりますが、
上記のような状況からも、新薬の使用には十分にリスクを配慮し慎重に使用しましょう。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザの予防と漢方 [インフルエンザに漢方薬]

インフルエンザの予防と漢方

■板藍根(ばんらんこん)の抗ウイルス作用・インフルエンザで実証

 日本でもインフルエンザで板藍茶が有名になりましたが。
 古来より中国では板藍根(ばんらんこん)にはウイルスを抑制する作用があると考えられており、
 治療や予防に用いられています。

 板藍根は、これまでにもインフルエンザなどのウイルスに対しても効果を発揮してきました。
 インフルエンザが流行すると、中国の学校では、板藍根の煎じ液を生徒の咽喉にスプレーし、
 病気が広がるのを防ぎます。
 実は日本でも、数年前にインフルエンザが流行した時、話題になったことがありました。
 板藍根に期待が持てそうです。 

 伝染病の予防方法でもう一つの扶正、
 つまり免疫力を高めるための対策からお勧めの漢方薬は、体の防衛力を高める黄耆があります。

 黄耆は、皮膚や鼻から肺、口から腸までの粘膜にバリアをはり、ウイルスなどから守る効果があります。
 したがって、板藍根と黄耆末を一緒に飲めば、さらに理想的。

 飲み方としては、
 1日2~3回、出来れば食前にお湯に溶かして飲んでください。
 苦味もほとんどなく、飲みやすいのもうれしいところです。

 そして、手洗い、うがいなどの生活習慣も大切です。
 また、バランスのとれた食事や十分な睡眠を心がけ、
 ウイルスに負けない体作りについてもお忘れなく。


■漢方医学で予防する方法

 ①.板藍根(ばんらんこん)・
    {天津感冒片(てんしんかんぼうへん)銀翹散・銀翹解毒散}を服用する
 ②.うがい・手洗いをする
 ③.バランスのとれた食事と十分な睡眠
 ④.マスクをする



nice!(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザ予防に効く漢方薬 [インフルエンザに漢方薬]

インフルエンザ予防に効く漢方薬


■板藍茶(ハンランチャ)
 中国において板藍根(ばんらんこん)は風邪やインフルエンザの予防に用いられています。
 インフルエンザが流行すると、中国の学校では、板藍根の煎じ液を生徒の咽喉にスプレーし、
 病気が広がるのを防ぎます。
 実は日本でも、数年前にインフルエンザが流行した時、
 話題になったこともあり認知度が上がってきています。

 <お召し上がり方>
  食品として1日1~2袋を目安にそのまま又はお湯などに溶かしてお召し上がり下さい。
  ※1日2~3包をめどに服用


■板藍のど飴(バンランノドアメ)
 板藍根とはアブラナ科の植物ホソバタイセイの根のこと。
 中国ではまさに家庭の守り神のように様々な生活のシーンで愛飲されています。
 「板藍のど飴」はこの板藍根のエキスを配合した健康飴。
 いつでも手軽にお試しください。


■天津感冒片(テンシンカンボウヘン) 
 別名:銀翹散(ぎんぎょうさん)・銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)
 のどの痛み・熱感・風邪・インフルエンザに効果的な漢方薬
 (咽がむず痒くなったらすぐに服用)炎症を抑えるとともに、
 抗ウイルス作用があるためインフルエンザの予防と治療にも効果がある感冒薬です。
 中国では感冒の常備薬として非常に有名な処方です

 <服用方法>
   日3回、1回4錠を食前または食間に服用してください。
 <組成>
   金銀花= 清熱解毒…抗ウイルス作用、抗菌作用、消炎作用、解表作用があります。
   連翹 = 清熱解毒…抗ウイルス作用、抗菌作用、清熱健胃(多量だと食欲の低下)作用があり、
          心熱をさまします。
   羚羊角= 熄風鎮痙…高熱によるけいれんを取り除きます。
   薄荷 = 辛涼解表…発汗させ風熱をのぞく(疏散風熱)作用もあります。
   淡豆鼓= 辛涼解表…清熱解毒作用、軽い発汗作用があり、健胃、消化の補助をします。
   荊芥 = 辛涼解表…辛温だが激しい発汗作用はなく、
          「辛温で不燥」といわれ、他剤の解表作用を強めます。
   桔梗 = 化痰平喘…?痰・鎮咳・排膿作用があります。
   甘草 = 補気…消炎・解毒・?痰作用があり、諸薬を調和します。
   牛蒡子= 辛涼解表…清熱解毒作用・疏散風熱作用、?痰作用。
   竹葉 = 清熱瀉火…心火をとります。


麻黄湯(マオウトウ) 
 感染症の初期に用いますが、発汗作用が強いので、体力があり、
 強い悪寒があって無汗という症状がみられるときに用いる処方です。

 <効能>
   身体を温めて悪寒、節々の痛みを取り除き、咳をとめます
   (辛温解表・止咳平喘(しんおんげひょう・しがいへいぜん))

 <適応症と使い方>
   悪寒、無汗、頭痛、咳嗽などの症状のある感冒の初期、気管支炎、気管支喘息の発作期に用います。
   アレルギー性鼻炎の発作期にも用いることがあります。

 <注意>
   老人、子供などで虚弱な人には用いてはいけません。
   また、慢性疾患には連続して使用してはいけません。
   発汗作用が強いので、強い悪寒と無汗、みょあくが浮緊という症状のあらわれる体力の
   十分あるものに使用します。

 <組成>
   麻黄 = 辛温解表…平喘作用、発汗作用、利尿作用があります。
   桂枝 = 辛温解表…穏やかな発汗作用、健胃、鎮痛作用があります。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

日本でも広がる生薬栽培 [日本で広がる生薬栽培]

■日本でも広がる生薬栽培

北海道夕張市。もとはメロン畑が広がっていた約3万平方メートルの敷地に、
昨年11月、漢方の生薬を加工・保管する工場が動き始めた。

建物の中では、契約社員の女性たちが黙々と手を動かしていた。
ベルトコンベアーの上を流れる生薬を仕分けるのが仕事だ。
一つ手にとってにおってみると、土のにおいに混じって漢方独特の香りがした。

ツムラは、この工場を、北海道での原料調達の拠点に位置づけている。
道内で栽培した生薬すべてを1次処理し、苫小牧港から茨城県内の拠点へと運ぶ。

「将来の漢方需要に応えるために、国内栽培も徐々に増やす」。
夕張ツムラ社長の西村昌弘はこう話す。漢方生薬の国内自給率は12%。
主産地の一つである北海道での収穫はセリ科の植物であるセンキュウが中心だ。

漢方では、根っこに血の循環を良くする効能があるとされる。
発汗や解熱作用があるとされるハッカや、シソの葉であるソヨウなどもとれる。
ツムラは機械化による大規模栽培化を進め、現在計300トンの収穫量を、
2019年には約7倍の2000トンまで増やす計画だ。

そのためには契約農家の確保も必要になる。
ツムラは収穫量ではなく栽培面積に応じて買い取り額を決める「面積保証」を採用。
JA道央千歳薬草生産部会会長の伊藤孝之(59)は、
「作柄を気にせずに収入が計算できるのでありがたい」と話す。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

生薬栽培と契約農家の問題 [日本で広がる生薬栽培]

■生薬栽培と契約農家の問題

ツムラは高知、和歌山、群馬、岩手でも契約栽培を進める。
ツムラ漢方薬で使用する生薬118種類のうち、国内栽培で25種類が生産可能だという。

ただ、ここ数年の新規参入の機運の前までは、生薬の国内栽培は減り気味だった。
農家の高齢化に加え、薬価の抑制で製薬メーカーもコストに厳しくなっていたことも影響。
07年度の生薬生産量は97年に比べて17%減った。

「生薬栽培が初めての農家が栽培技術を磨くのに年数がかかる。
中国産が高騰したといっても、国産の方がまだコストが高い」とある漢方薬メーカー。
富山大和漢医薬学総合研究所教授の小松かつ子は、
「休耕田が多い中山間地対策として生薬栽培への関心は高いが、販売ルートづくりが難しい」と話す。

国内栽培を増やしても、気候や土壌といった条件面から中国でしか生産できない生薬も多い。
帝京大医学部外科准教授の新見正則は「構成するどの生薬を一つ抜いても効き目がなくなる。
同じ生薬を使っていても調合比率を変えるだけで風邪薬が胃腸薬に変わることもある。
漢方は微妙なバランスが重要で、他の生薬では代替が利かない」と指摘する。

しかも漢方の生薬は、同じ品種であっても、ワインと同じように、
生産地が変わると成分含有量が異なってくる。
日本での漢方薬は液剤よりも製剤が中心になっており、
違う産地の原料を使うと、製品の均質性を保つのが難しくなるという。
このため「原料の中国依存からの脱却は当面むずかしい」との見方も多い。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

漢方の「効き方」 [漢方の「効き方」]

漢方の「効き方」

日本の医療現場で、漢方はどのぐらい使われているのだろうか。

詳しい統計はないが、日本漢方生薬製剤協会が
2008年に医師約700人を対象に実施したインターネット調査では、
8割以上が漢方を処方しているという結果だった。

風邪や便秘、不定愁訴など、西洋医学では治しにくい病気に使うとの答えが多かった。

公的医療保険の適用を受ける漢方は148品目あり、35年前に比べ約3倍に増えた。
2001年に医学部のコアカリキュラムに漢方医学が盛り込まれたことも、処方拡大の後押しをしている。

西洋医学は病名を重視するのに対し、
漢方を始めとする東洋医学では体質や症状を重んじる。
病気の治し方のアプローチが違うため、得意分野も異なり、症状に応じて使い分けられている。

例えば「がん」の治療は、西洋医学で対処するのがふつうだ。
X線やCTなどの機器で、がんを見つけ、腫瘍(しゅよう)部分を手術で切る。

がん細胞が周りにも広がっていれば、抗がん剤でたたく。
早期に見つけられれば、完治も可能だ。ただ、抗がん剤には強い副作用という短所もある。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

漢方は、証にもとづき「人をみる」 [漢方の「効き方」]

■漢方は、証にもとづき「人をみる」

一方、東洋医学が効くことが多いのは、
冷え性や更年期障害など複数の要因が絡み合って起こる病気や、
深刻な病気につながりかねない体の不調である「未病」の治療だ。
抗がん剤のような強い副作用はないが、慢性疾患では長く飲み続けなければならないという限界もある。

診断でも、東洋医学は機器を使わず、五感をフル活用する。
患者の話を聞く「問診」、脈をみたりおなかを触ったりする「切診」、
患者の顔色や舌などを診る「望診」、声の調子や口臭などをかぐ「聞診」の「四診」が基本だ。

四診を通じて、体質や症状から「証」を導きだし、薬を選ぶ。

証を決める際には、患者の体質を表す「虚実」、体温を表す「陰陽」を見極める。
「虚」は体力がなく、気力が乏しい状態、「実」は反対に体力があり、声にも張りがある。
「陰」は体が冷えており、「陽」はほてっている。

個人の証に合わせて処方するため、西洋医学でも注目され始めた個別化医療
(患者個々の状態にあわせたオーダーメードの医療)の先駆けともいわれる。
ただ、西洋医学で求められている科学的根拠を出しにくく、
「効能がわからない」との批判を常に浴びてきた。

薬の科学的根拠を示すには「無作為化比較試験」という手法が用いられる。

患者を無作為に二つの集団にわけ、
一つの集団には新しい薬、もう一つの集団には既存の薬、または偽薬を用いて、
どちらが効くかを比べる方法だ。

しかし漢方の場合、
(1)個別化医療のため、集団としての科学的根拠を出しにくい
(2)患者の主観で症状を診るため、検査値などの客観的な指標を出しにくい
(3)臓器別ではなく、その人を全体で診る「全人医療」のため、評価がしにくい
――といった課題を抱える。

nice!(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。