SSブログ

日本漢方薬への取り組み [漢方の「効き方」]

■日本漢方薬への取り組み

日本東洋医学会が2005年、
10人以上の症例がある東洋医学の論文905本を検証したところ、
無作為化比較試験をしていたのは13本だった。

例えば、インフルエンザと診断された患者20人のうち、
8人にタミフル、12人に麻黄湯(まおうとう)を処方したところ、
平熱になるまでの時間は、両方とも20時間程度だったという比較試験がある。

ただ、西洋医学の基準では、
この試験だけで「麻黄湯はタミフルと同じ効果」とまではみなされない。
試験の規模が小さく、精度が不十分とされるからだ。

「漢方は効かない」という西洋医学界からの批判を受け、
厚生労働省の研究班は現在、漢方がどんな人に効きやすいのかを
定量化する研究に取り組んでいる。
全国10の病院で、3年間かけて数万人分の患者データを蓄積する計画だ。


患者が受診の際に、症状とその程度を0から100の範囲でコンピューターに入力。
西洋医学の診断名と漢方の証、処方薬のデータも同時に集める。
体質や症状と、漢方の効果との間に一定のパターンを見つけることで科学的根拠を示し、
治療の標準化につなげようというプロジェクトだ。

主任研究者を務める慶応大准教授の渡辺賢治は、
漢方の処方は、経験に基づき行われてきた。伝統医学の匠(たくみ)の技だけでなく、
経験の少ない医師でも標準的な処方ができる指針を作りたい」
と話している。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。